井川ヒロトのブログ

志について探求を続ける 井川 ヒロト が、ニュース・社会・政治・教育・作品(映画、演劇、インプロ、音楽、本、DVD、TV番組・ラジオ)などについて思った事を綴ります。※記事の内容は執筆者個人の見解であり、所属団体の公式見解ではありません。

問題解決でなく、解決構築へVol.1

本シリーズ企画「問題解決でなく、解決構築へ」は、問題解決思考だけでは解決が困難な現在における様々な問題に対する代替となりうる「解決構築思考」について理解を深めることを目的に、以下の著書の要点をまとめていきます。

 

なお、この連載で取り上げるのはあくまで要点のみであり、原書にはその事例やより詳しい説明が書かれているため、正確な理解のためには原書をご確認いただきますようお願いいたします。

※本シリーズ企画の目的についての詳細はVol.0をご覧ください。

 

解決思考アプローチの第一人者であるピーター・ディヤングPeter De Jongとインスー・キム・バーグInsoo Kim Berg著の「解決のための面接技法 ソリューション・フォーカストアプローチの手引き第4版 Interviewing for Solutions 4th Edition

 

 

第1章 問題解決から解決構築へ

 

本書ではまずはじめに問題解決アプローチと解決構築アプローチの要点をまとめ、対比を計っています。

 

【問題解決アプローチ】

アセスメント(問題の原因を特定する作業)は、クライアントの問題の本質や原因について、専門家の推測を含み、それがクライアントとのその後の作業やかかわりの土台となる。

つまり、アセスメントを元に、専門家がクライアントに対し、目標を設定し、介入し、進歩を評価する。

 

【解決構築アプローチ】

クライアントは自分自身の力量や成功体験をもとにして、自分の解決法をつくる。

 

 

<問題解決として援助すること>

問題解決の段階についてはVol.0においても一般的な事例を元に説明しましたが、改めて本書記載に順じ5段階で整理します。

本書では対人援助職の場合を想定して書かれていますが、対人援助以外の場面においても置き換えが可能であると思います。

 

1.問題の描写とデータ収集

クライアントは軽減させたい心配について述べ、援助者は専門的アセスメントを行うためにクライアントに問題の詳細を尋ねます。

※お医者さんであれば、問診をしたり、レントゲンを取ったりという段階

 

2.問題のアセスメント(問題の原因について検討する)

援助者は、クライアントの問題の性質と程度について専門性を活用して問題の分類分けや原因の特定を行います。

※お医者さんであれば、病気の原因について問診やレントゲン等の情報をもとに特定を行う段階

 

3.介入作り

援助者はクライアントと目標のリストを作り、問題の解決もしくは改善をするための一連の介入方法を専門知識を利用して作成します。

※お医者さんであればどんな薬を処方し、何日間飲めば良いか、あるいはどんな投薬が必要かを考える段階

 

4.介入

問題解決のための介入を実行します

※お医者さんであれば必要な薬を注射したり、処方して患者に飲んでもらう段階

 

5.評価とフォローアップ

介入の後、結果を追跡して介入の正否を判定します。

上手くいっていなければ介入を修正しますし、両者が問題が解決したと判断できればその時点で面談は終了します。

※お医者さんであれば、一週間後に再診に来てもらい、状態を確認し、必要であれば処方薬の変更を行うなどの対応をする段階

 

問題解決思考とセットでよく使われるPDCAサイクルでいえば、1~3はPLAN、4はDO、5はCHECKとACTIONという流れでしょうか。

 

 

こうした問題解決アプローチは医学モデルを元に組み立てられ、援助職をはじめ世間一般の考えにも影響を及ぼしました。

 

問題

 

 

<問題解決アプローチの前提>

問題解決アプローチでは援助者(専門家)は、クライアントの悩みや苦しみを理解して初めて援助できるという前提があります。

 

これは援助者が問題やニーズを特定したり、病気を診断したりする際にあてはまります。

 

この前提の核心は、「一つの問題には一つの必然的な解決がある」ということです。そのため、援助者は一つ一つのケースに最も効果的な介入を選ぶために、正確なアセスメントを行う必要があるのです。

 

つまり、この前提を言い換えると、問題を特定する事は、解決に何らかのかたちで繋がっているということも出来ます。

 

また、援助者としては数多くの問題とそれに対するアセスメントの手続きや介入方法の技術に精通していることが重要となります。

 

 

<問題解決思考に対する疑問点>

クライアントの問題はパズルではない

 

ジュリアン・ラパポート(Rappaport,1981)は、援助職が扱う問題と、医学モデルが当てはまる疾病との間にはほとんど類似点がないと主張しています。

 

問題解決思考で考えていけば、パズルはどれほど複雑でも、全てのピースがそろっていれば必ず完成します。

バクテリアの病原体の発見やその治療などにも同じことが言えます。つまり、厳密で精巧な研究を重ねていくと、それは次第に正しい解決へと収束していきます。

 

 

しかし、援助職が出会う問題はパズルとは異なり、多くの場合、唯一つの正しい解決というものはありません。

例えば、ある家族が親子間の葛藤について相談するために専門家を訪れたとします。

 

子ども達は放課後いたずらをして共働きの両親の注意を引こうとしています。専門家は両親に、どちらかが働く時間を減らし、もっと子どもと過ごすようにと助言したくなります。

 

しかし、この解決は両親の職場での立場を悪くし、そのために両親が不安になり、親子関係がさらに悪化するかもしれません。

 

 

その親のその時点でのニーズ、子育ての経験、仕事や子育てに関する価値観などによって変わります。

 

人も、物の見方も様々なので、このような問題の解決策は一つではありません。

 

そのため、ラパポート(Rappaport,1981)は、援助職においては拡散的な考え方が適していると主張しています。

拡散的な解決法は、問題についての視野を広げるからです。

 

クライアントの役に立つという目標の下、拡散的な考え方では、援助職の専門知識だけでなく、クライアントの見方も重視します。

 

解決構築アプローチにおける援助職の使命とは、

「クライアントが建設的で満足な生活を送るよう元気付けることである」と考えます。

その為、問題ではなく、クライアントの長所に焦点を当ててクライアントと向き合うのです。

 

 

これは、物事や1人の人間と向き合う上で、クライアントは問題を持ち込む人で、専門家は解決する人だという問題解決思考とは大きく異なる人としての「あり方」といえます。

問題解決でなく、解決構築へVol.0

世の中は、問題解決思考で溢れています。

実際、問題解決思考は日常生活やビジネスにおいて有効です。

しかし、複雑化した現在社会においては問題解決思考だけでは、問題解決をする事はできません。

複雑化した社会とは、問題の原因が複数あり、それらが複雑に絡み合っている社会のことです。

そうした社会では、一つの原因を解決したとしても逆にその事によって別の問題が生まれるような自体が起こるため、従来の問題解決思考だけでは、問題を解決することが出来ないからです。

また、問題解決思考の功罪として一番に感じていることとしては、その便利さ故に問題解決思考を機械や事業計画と同様に、「人」や「人の心」にも当てはめて考えてしまうことです。

「人」や「人の心」は、機械や事業計画のように問題解決思考だけでは解決できません。むしろ、問題解決思考の「問題」やその「原因」を一方的に一般化する捉え方が、あらゆる争いやいじめ、パワハラなどのハラスメントといった問題を引き起こしていると考えています。

そして、ビジネスにおいては事業計画を進める上で、複雑なパズルのピースを埋めていくがごとくに問題を捉えている方も多く見受けられます。

しかし実際には、そこで働く「人の心」をどう動かすか、あるいは、自分達のサービスによってお客様の「心」にどう感動を与えるかがビジネスにおいても大切です。

にも関わらず、問題解決思考が世の中において強調されすぎていることに疑問を感じる人々が、私を含め増えています。

理性的な発想は、時間がどのくらい短縮できたか、費用がどのくらい抑えられたかといった、明文化できる便利さを生み出すことが出来ます。

しかし、心によって感じる明文化できない「感動」や「希望」「勇気」「愛」といったモノは理性的な発想からだけでは創り出すことはできません。

本シリーズ企画「問題解決でなく、解決構築へ」は、上記の考えについて、整理、体系化すると共に、問題解決思考の代替となりうる解決構築思考について理解を深めることを目的に以下の著書の要点をまとめていきます。

解決思考アプローチの第一人者であるピーター・ディヤングPeter De Jongとインスー・キム・バーグInsoo Kim Berg著の「解決のための面接技法 ソリューション・フォーカストアプローチの手引き第4版 Interviewing for Solutions 4th Edition

解決のための面接技法

ただし、私は問題解決思考を全面的に否定しているわけでもしたいわけでもなく、全てを問題解決アプローチに当てはめて考えることの危険性を述べているのです。

よって、本連載は基本的には解決構築アプローチについての内容が主となるため、Vol.0では問題解決思考についてどう有効で、どのように生活やビジネスにおいて役立っているのかについてまとめ、解決構築アプローチとの比較をする下地を作りたいと思います。

問題解決アプローチがどのように日常生活やビジネスにおいて活用されているのかについて、実例で考えていきたい思います。

例えば車のエンジンがかからない問題を解決するには

(1)車のエンジンがかからない(現状の把握)

(2)スロットルを回す事を何度が試す、ガソリンの残りを確認する、ボンネットを開けてクーラント液を確認する(原因の確認)

(3)原因がガス欠だと分かる(原因の特定)

(4)近くのガソリンスタンドまで車を押すか、給油缶にガソリンを入れて給油するか、JAFを呼ぶか考える(解決策の検討)

(5)近くのガソリンスタンドがあったため、給油缶をガソリンスタンドの人に借りる交渉をして借り、ガソリンスタンドまでのガソリンを確保した。(解決策の実行)

という思考で考えれば、慌てずに最適解を導き出せます。

ビジネスであれば、上記(3)以降の原因の特定、より良い解決策の検討とその実行がクライエントだけではできない(あるいは非効率)ため、専門家として専門知識やスキルを用いてクライエントの問題を解決するわけです。

上記の例で言えば、

(i)エンジンがかからない。

(ii)クライエントはで問題の原因を確認したが、原因が特定できなかった。その為、JAF(専門家)を呼んだ。

(iii)JAFの方は専門知識を使い、エンジンやその他の機器を調べたところ、部品に欠損があることが分かる。

(iv)スペアパーツの用意があったため、クライエントにパーツ代金と修理費用が追加で掛かる事について了承を得る。

(v)パーツの交換をし、エンジンがかかるよう修理した。

上記の通り、問題解決アプローチは社会において有効に機能している点について認識しつつ、代替となりうる「解決構築アプローチ」について、私自身も本連載を進める中で理解を深めていきたいと思います。

「私の志」小論文コンテスト

部屋を整理していたら、懐かしいものが出てきましたので、思い出話を少し。

f:id:hirokichinews23:20160131164059j:plain

 

私が大学職員時代に企画した「私の志小論文コンテスト」のポスターです。

 

当時は入試広報担当として仕事をしていて、大学の教育理念「現代の志塾」にすごく共感をしていた身としては、「どうやってこの教育理念を広報として体現できるか」を考えて企画したものです。

 

「『現代の志塾 多摩大学』として、高校生に『志』を考えるきっかけを提供し、志を持つ学生の育成に努める。」ことを目的に行ったコンテストですが、1年目は全国353件の応募をいただきました。

 

この結果も、高校生に対して「私の志」という堅いテーマでしかも原稿用紙5枚程度を求める小論文というハードルの高さだったですし、当時は「イケイケドンドン」の時代だったので、後押しをしていただいた先生のお陰で、期の途中でしたが提案をして予算を割けた経緯もあり、あまり予算も掛けられず、広報期間もあまり取れなかった中での実施だったのでまずまずの結果だったかなと思います。

 

ただ、二年目には改めて広報コンセプトと計画を立て直して、実施をしました。その時のポスターが上記のものです。

満を持して臨んだこともあり、2年目の結果はなんと1157件もご応募をいただきました。

これは私が調べた限りでは、全国の大学で行っている同様の小論文コンテストの中でもトップクラスの応募数でした(エッセイや短短歌のコンテストではもっと多くの応募を集めている者はありますが、小論文のコンテストとしては当時調べた中ではトップクラスの応募数でした)。

また、産経新聞11月30日朝刊にも取り上げていただきました。

 

今では第7回まで続くコンテストになっていて、これからも高校生に志を考えるきっかけとなる機会を提供し続けて欲しいなと期待しています。

 

 

 

でもこのポスターは自分で言うのもなんですが、なかなか良いできだなーと思います。実際、高校や塾・予備校などに掲載の依頼に行った時もとても評判が良かったです。

 

これは信頼できるカメラマンとコンセプトについて細かく打合せをして製作しました(ほんとは写真だけでなくて、DTPの所にももっと予算かければもっと完成度上げられたんだけれど、仕方がない)。

 

マーケティング理論のAIDMAAISASを意識して、観る人の興味を引いて、「志」の力強さが伝わる写真を撮りたいと言って、結構時間を掛けて撮影をしました。

 

最近、電通の方とお話しする機会があって、やはり電通の広報のプロフェッショナルの方もAIDMAやAISASといったマーケティングの基本をとても大切にされて広報戦略を立てられていることを知って、当時やっていた事は間違いではなかったなと自信をもてました。

 

 

ちなみにその打合せの時にモチーフとして使ったのが、いいくぼさおりさんのIIKUBOMBER2のジャケット写真

いいくぼさおり

モチーフにしては、完成版と全然違うかもしれませんが、「その人の持っている奥にある魅力をぐっと表現して、インパクトをつけたい。ただし、いいくぼさんのやわらかさではなくて「力強さ」の方を表現したいんです。」というような説明をこのジャケットともう何枚かのモチーフを魅せながら話したら、何年もお願いしているカメラマンさんだけあって意図をきちんと汲み取ってくれて、素晴らしい写真を撮ってくれました。

 

 

このモデルの子は当時の学生(今は卒業)なのですが、卒業後にプロのモデルや女優業をやるようになるとまでは当時は予想できていなかったな。頑張って欲しいなと思っています。

 

 

 

 

 

 

ここからは愚痴なので、愚痴に付き合っても言いという人だけお読みください。

 

ただ、この話しとかを他大学の職員の方や、大学業界を相手にしている媒体社の方にお話ししても「どうせどこかの媒体社からの提案をそのまま取り入れただけでしょ」って言われて信じてもらえないことが結構あります。

私が広報担当行っていた時に100人以上の媒体の営業さんに会ってきましたが、教育コンセプトやビジョンまできっちりとヒアリングして提案してくれる方はそもそもほとんどいらっしゃらなかったけれど。。。

 

でも聞くところによると大学業界では、媒体社から広報について提案を受けて、それを広報担当者がそのまま丸呑みしてやるっていうのが一般的みたいです。。

だからこの小論文コンテストのことも信じてもらえないことがある。ってか勝手に「どっかの媒体社からの提案ね」って決め付けられてる。

 

もちろん私も媒体は利用しましたが、基本的にはこちらでコンセプトや内容、計画を立てて、それを実施するために協力して欲しいって依頼のしかたでしたので、大学業界でそんな慣行があると知ったときは驚きでした。

 

さすがに当時から比べると、さらに大学間競争は激しくなっている中で、そのような広報活動を未だにしている大学は減っているとは思いますが、当時は他大学の広報を参考にするよりもは、専門学校や企業の広報戦略を参考にしてることが多かったです。

 

今だと、近畿大学さんなど、広報としても参考になる大学がいくつかでてきているなーと思います。

 

取り留めない話しでしたが、見つかった一枚のポスターの思い出話でした。

 

 

「ケッヘルの伝言」 いいくぼさおりSPACE SHOWER MUSIC

 

 

「志を育てる―リーダーとして自己を成長させ、道を切りひらくために」 グロービス経営大学院 (著), 田久保 善彦 (著)(東洋経済新報社

 

「未来を拓く君たちへ (PHP文庫)」 田坂 広志 (著)

典型的日本人

喫茶店にて、65才前後のおばちゃん二人の会話

コーヒー

おばちゃんA:年金は将来間違いなくもらえなくなるわよ

おばちゃんB:ほんとにそうなっちゃうのかしらねー

おばちゃんA:特に若い人なんて、自分がもらえないって思うもんだから、払わない人も結構いるみたいよ

おばちゃんB:でも年金は当然の義務じゃない、払わないなんて皆が言い出したら国が破綻しちゃうわよ。

おばちゃんA:そうよねー、私たちだって上の世代のために払ってきたのよねー

おばちゃんB:そうよ

おばちゃんA:でもこのままじゃ間違いなく年金もらえなくなるわよ。払える人が減ってきているんだもの。

おばちゃんB:そうならないためにはどうしたらいいのかしらね・・・ほんと今の政治家は小粒よねー

おばちゃんA:ねー、昔の政治家は口は汚くてもやることはやったのに、今の政治家はあてにならないわよねー

自分ではどうしたら良いか、考えたり調べたりもしないで、とりあえず時の政治家に責任を押し付ける。

昔も今も、これが典型的日本人の姿なんだろうな。。

(日本人) 橘 玲著(幻冬舎

代表的日本人 (岩波文庫) 内村 鑑三 (著), 鈴木 範久 (翻訳)

騙されたと思ってでも見てほしい劇「東京裁判」

突然ですが、NHK映像の世紀はご存知ですか?

20世紀を映像を通して振り返る番組です。普通の番組との違いは、誰でも知っている第2次世界大戦などの20世紀の歴史を、専門家による解説は入れずに当時の映像を通して振り返るというコンセプトの番組です。

映像のみで歴史を観ることにより、改めて歴史を追体験でき、感動すら出来る番組です↓

 

壮絶な3分の映像。毒ガスの研究を今すぐやめて欲しいという妻クララの抗議に、平然と言い放つ「毒ガスは戦争を早く終わらせドイツ兵を救うのだ」実際には戦争は長引き、数百万人が死んだ。妻クララは夫のピストルで自殺した。

 

 

以前の記事でも紹介した劇団パラドックス定数「東京裁判」の再演が本日2015年12月22日(火)~12月31日(木)まで、王子駅前にあるpit 北/区域で行われますが、この作品は映像の世紀と同じく、皆が歴史の事実として知っている東京裁判を、裁判の傍聴席で見ているかのように追体験できる作品です。

 

東京裁判は日本人なら誰でも知っている史実ですが、改めて現場で何が行われていたのか、それを追体験でき、色々な意味で感動できる機会はなかなかありません。だから、私はこの作品に対し、例え騙されたと思ってでもできるだけ多くの人に観に行って欲しいと思います。

 

圧倒的に研ぎ澄まされた脚本と、演出と、役者の方々の役作りによって、あなたは東京裁判の傍聴人になることができます。

そして、当たり前に知っていた一つの歴史から、多くの発見をすることができると思います。

 

私も年末に行きたいと思っています。

おたくもぜひ!

 

東京裁判 (講談社現代新書)  日暮 吉延 (著)

 

 

日本人なら知っておくべき 東京裁判 (綜合ムック)  

 

 

東京裁判 [DVD] 小林正樹 (監督)