井川ヒロトのブログ

志について探求を続ける 井川 ヒロト が、ニュース・社会・政治・教育・作品(映画、演劇、インプロ、音楽、本、DVD、TV番組・ラジオ)などについて思った事を綴ります。※記事の内容は執筆者個人の見解であり、所属団体の公式見解ではありません。

「自分を責め続けてしまいます」という相談への回答

私がよく使っているニュースキュレーションアプリNEWSPicksに掲載されていた、PRESIDENT Onlineの「為末大の悩み相談室」の記事に対して、アプリ内のコメントで私なりの考えを書こうと思ったら長くなりそうでしたので、こちらのブログにまとめておきます。

 

悲しみ

※画像はイメージです

 

上記の記事は就職活動生の「うまくいかないことを全部自分のせいにしてしまいます」という相談に為末さんが答えているものです。

実は私もわりとこの質問者さんと似た傾向があるため、自分の経験も踏まえ、キャリアカウンセリングの観点からの私なりの回答を、「解決思考アプローチ」と「論理療法」「ナラティブアプローチ」という側面からまとめておきます。

※実際のカウンセリングでは、理論だけで行われるわけではありません。今回はあくまでテキストベースで考え方の一例をしめすという目的でまとめたものです。

 

記事の概要をまずはお伝えします。

以下、PRESIDENT Online 為末大の悩み相談室より抜粋

 

うまくいかないことを全部自分のせいにしてしまいます

現在就職活動中の大学生です。僕にはどうしてもやめられないことが1つあります。それは、自分を責め続けることです。

(中略)

最近はうまくいかないことがあると、なんでもすべて自分の責任にして落ち込む毎日です。もちろん、自分を責めるのは自分でもつらいのですが、なかなかやめられません。(男性・大学生・22歳)

 

 

というお悩みに対し、為末さんは以下のように回答をしています。

厳しい言い方に聞こえるかもしれませんが「自分を責めること」が心地よくて、自己否定がやめられなくなっている。そんなことはありませんか?

(中略)

人はさまざまなものに依存します。ポジティブな方向にものの見方を変えていくより、ネガティブな感情のなかにひたっていることを選ぶのは、「変化するよりは低めのところで現状維持をしていたい」という隠れた欲求のあらわれかもしれません。

(中略)

現状の自分と「あるべき自分」との間にある大きなギャップがあって、そのギャップを埋められない自分が許せないのです。具体的なアドバイスとしては、ものごとの表側だけではなく、裏側もうまく見る癖をつけると、少しは心が楽になるのではないでしょうか。

 

たとえば、「君は見た目も学力も悪くはないが自信がないから採用しない」という面接官の言葉です。これを裏返すと「君は自信が持てないだけで、見た目も学力も悪くない」という褒め言葉ともとれませんか。一見ネガティブに見える事柄にもポジティブな要素が含まれている・・・(以下略)

 

うーん、究極的には為末さんが仰られている通り、「責める自分」も含めて自分が選んでいるといえなくもないのですが、単に「あなたはそれを選んでいるんだから、物事に対しての別の受け取り方を選べばいい」と言われても、それを実行するのは難しいですよね。

 

なので、「ある物事の責任を、他人や環境のせいにするのではなく、自分ゴトとして捉える」傾向がある人なんだ、そういう特性を持っているんだとまずは相談者本人が自己の特性を客観的に捉えることが大事だと思います。

 

そうすれば、同じように何かが起きて自分を責めてしまう状況が生まれたときに、これまでのように自分を責める気持ちだけではなく、「ああ、またいつものように何でも自分ゴト化して考えているな」と一歩引いた視点ももてるようになり、そこから対処する余裕も生まれてきます。

 

その上で、どのように考え、自分を責めてしまうことに対応すればよいのかについて述べていきます。

 

●解決思考アプローチ

解決思考アプローチとは、自身の持っているリソースとありたい姿に目を向ける方法です。

 

世の中一般に広がっている問題解決思考は、どちらかというと、出来ていない点に目をむけ、その原因を考え、解決策を考えます。お医者さんなんかはこの考え方の典型です。

病気(問題)は何かを診て、原因となるウイルスや辛い症状は何かを考え、抗生物質や咳止めなどを処方するのが町のお医者さんが一般的にやられていることです。

 

病気を治したり、機械を直したり、あるいはプロジェクトでうまくいっていない原因を考えたりする時には、問題解決思考はある程度有効かもしれませんが、人間の心を扱い際に用いるのはよほどの注意が必要です。

 

理由は

①表出している問題の原因が一つとは限らない。問題の原因は無意識化にあるものも含めて複数ある可能性があるが、問題解決思考では、原因をカウンセラー側が認識できるものに特定してしまう。

②問題の原因は相互に関連していることが多く、一つの原因に対処しても効果が無かったり、悪化したり、他の問題が表出する可能性がある。

③問題の原因を特定しても原因自体を取り除くことが出来ない場合がある。(例えば、虐待を受けた経験が問題の原因である場合、「虐待を受けた」という事実は取り除くことが出来ない)

 

そこで、解決思考(solution focuded approach)アプローチでは、相手の出来ている点やチカラといったリソースに目を向けます。

ここは一部為末さんもされているところですが、面接官から「見た目も学力も悪くない」と言って貰えた、ことや落ち込みながらも活動ができていること、為末さんに対してメールで相談が出来る情報活用力や行動力など、この方が持っているチカラややってきたことの中に、自分自身を一歩前に進めていけるだけのリソースが見えます。

 

その上で、本人が将来どうなりたいのか、そのためにできる事は何か、今は理想の自分と比べて何%くらいの自分かといったことを聴き、例えば「理想の自分からみたら30%」という回答があれば、31%にするために出来ることを、本人のリソースを伝えてあげながら一緒に考えていく。それが解決思考アプローチです。

 

 

●論理療法(ABC理論)

アルバート・エリスのABC理論です。

詳しい説明はググるとでてきますので、書きませんが、要するに物事の認知は、

 

出来事(Activating Event)→思い込みや信念(Belief)→結果として生まれる感情(Consequence)

 

という流れで生まれていると解釈することです。

つまり、出来事や、結果として生まれる感情をコントロールしようとするのではなく、結果を変えるには、それを解釈する思い込みや信念といったビリーフを変える必要があるというアプローチです。

 

例えば、面接試験を受ける→面接では完璧に相手の質問に答えられなければならない。うまく答えられない自分は無能な人間だ。→落ち込む、自分を責める

 

という認知なのであれば、間の「面接では完璧に相手の質問に答えられなければならない。うまく答えられない自分は無能な人間だ。」という思い込み(イラショナルビリーフ)について考えるようにします。

 

例えば、「面接では完璧に答えられるに越した事はない。ただ、そう考えすぎて面接でチカラを発揮できないのでは元も子もないので、今出来ることに集中しよう」などのように自分の思い込みや信念に働きかける方法がABC理論です。

 

 

●外在化

最後は、ナラティブアプローチの外在化です。

 

外在化については以前「妖怪ウォッチから考える、家庭でできるカウンセリング技法」の記事でも書きましたが、改めて要点をご説明します。

 

外在化とは、自分の中の問題だなと思っていることについて、名前をつけることで自分の外側に認識する方法です。

 

例えば、今回の「自分を責めてしまう」という問題には「せめせめ虫」という名前をつけて、もし自分を責めてしまう気持ちが湧いてきたら、「またせめせめ虫が襲ってきた」という風に捉えるます。

 

そうすることで、自分の中だけの問題だと思っていたことを外にだせたと認識するだけでも少し気が楽になりますし、問題だと思っていることについて外において、その事について認識しやすくなります。

例えばどんな時にせめせめ虫はくるか、来ない時はどんな時か、どんなことをしてくるか、といったことを客観的に認識しやすくなるので、セルフコントロールしやすくなったり、友人やカウンセラーに相談しやすくなります。

 

 

いかがでしたでしょうか。

私と同じように、「せめせめ虫」がよく襲撃してくる人にとって、参考になりましたら幸いです。

 

ではでは今日はこのへんで。

ではでは

 

イガワヒロト